ピアノ指導者養成科

本日、第一号♪女子がステップ(1)をお受験。
(♪^O^)/~

彼女は音大を卒業していないのだが、いいピアノを弾きます。
もちろん、ばっちりクリア。

先ずはめでたい☆!
♪\^o^/♪

で~ステップ(1)の課題がモーツァルトのソナタ&バッハのシンフォニアでありまして…
これはもしかしたら、一番大変かもしれませんね。

ある意味、リストやブラームスや…より難儀。
何故なら!先ず、ごまかしが効かないからである。もちろん、どの作曲家の曲だって、ちょろまかしは効かないが~でもペダルや雰囲気で、何となく上手く切り抜けられる部分はある。
(^_-)-☆♪


Bat!

バッハ&モーツァルトは、丁寧さが命というか~音の粒立ちが綺麗にいかないと、何となくあの独特の【品】が醸し出ない…

ペダルはもちろん使っていいが、多用は厳禁=繊細な踏み替えが必須。

ってんで、譜面ヅラに反して、いと難しかと。
(-_-メ)~♪

だが、バッハ&モーツァルトの難しさを知っている事が(身を持って)ピアノ講師には必要なんです。

で、このコースは…弾ける弾けないではなく、指導する上で必要な演奏法を習得していくもの。
これから、色んな人達が入ってきたらいいのになぁ~と思っています。気長ーに最後まで行けばいいんだし(ステップ5&修了試験)。

趣味でやってる人にとっても、絶対プラスになるから☆!
気軽にプリーズ。
( ♪^^)Y☆Y(^^♪ )


&今日は、音楽院関係の仕事を終えた後…下半期コンサートのプログラム決めに没頭。

(@_@♪)~暑っ


譜面は部屋中に散乱~嗚呼!
整理下手がたたりまする…

11月のリサイタルでは尺八の方と、【ゴジラのテーマ】とか、ジャズロックみたいなのとかやる予定なんですが…

ピアノ・ソロは、バッハ&シューマンにシェーンベルクも弾くことにした。何故だか。
(*_*)~♪


プログラムは、ほとんどその時のフィーリングで決めているので、コンセプトがあるよな無いよな…
この前の【ムーサ】みたいに、後で凄いことに気付いたりして、そんな時はめちゃめちゃ嬉しいんですけど。

ヤマカンが当たったみたいで☆!

どっか博打好きなんでしょうかね。
(^_-)-☆♪

そういえば、昔…パチンコ初体験の時…ジャラジャラガラガラ出まくり~あまりの事に我を忘れ居座り~大きな紙袋に溢れんばかりの景品の品々を抱え~興奮して走って帰った事がありましたでした♪
(-.-;)~♪

この記事へのコメント

liuring
2009年07月10日 23:36
先生のこの言い分には頷けますね!
あ!、まったく弾けないで聴く一方なのですが。
キッチリさらって、サラリと弾く・・・それでいて情緒や音楽性も伴って。。。
(ロマン派の感性とは違う原点があるような?)

女子第一号さん、おめでとうございます!
aya
2009年07月11日 00:44
最近コード学習帳の七つの子を弾いたら0~2歳児がつぎつぎにお昼寝タイムとなりました♪

ちょうどそういう時間というのもありますが、あのメンバーで同時に寝ることは皆無だったので、あの音楽のマジックにかかったのでしょう~~~~

ママ友とただただ驚きでした
seiko
2009年07月12日 19:21
音楽は色んな神秘を見せてくれます。
楽しみましょー♪

この記事へのトラックバック