音楽脳?♪
私は、論理的に考えるのが苦手?なため…察知する、真似る、という、何だか原始的なやり方で習得してきたように思います。
だから、先生が弾く音色、音楽的ニュアンス、歌い方&弾く姿等が全てであった。
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
でも音楽って、その成り立ちはとても論理的。拍子は分数で表すし、楽譜には数学的決まりごとが沢山♪
よって、真似るだけではなく、学び知る必要もある。
だから、こちらもちゃんと説明出来なきゃならない。
奏法についてもね。う~ん。
(^_-)♪
しかし、演奏には、ライブ感というか、その時々に感じる瞬間を表現する【自由さ】も必要なわけで。
つまり、本当に色々な要素が詰まってるのが音楽でありましょう。
だから、頭をフル稼働させて伝えていかねばであります。ふぅ~
音楽は世界共通語で、聴いて感じるものだけど。
でも、曲の背景を知れば、より感動するという側面もありましょう?
「トロイメライのこの部分は、クララ~♪と呼ぶシューマンの声です」と伝えれば、生徒さんの演奏も変わりますしね。つまり、言葉でしっかり伝える事も必要なわけですね。
音楽をやる者は、人間が持てる全ての感覚を研ぎ澄ましていかねば♪を痛感する今日この頃。
ボケてられんぞ!ウフフ
(^_-)♪
ではまた~!♪
(⌒0⌒)/~~
だから、先生が弾く音色、音楽的ニュアンス、歌い方&弾く姿等が全てであった。
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

でも音楽って、その成り立ちはとても論理的。拍子は分数で表すし、楽譜には数学的決まりごとが沢山♪
よって、真似るだけではなく、学び知る必要もある。
だから、こちらもちゃんと説明出来なきゃならない。
奏法についてもね。う~ん。
(^_-)♪
しかし、演奏には、ライブ感というか、その時々に感じる瞬間を表現する【自由さ】も必要なわけで。
つまり、本当に色々な要素が詰まってるのが音楽でありましょう。
だから、頭をフル稼働させて伝えていかねばであります。ふぅ~
音楽は世界共通語で、聴いて感じるものだけど。
でも、曲の背景を知れば、より感動するという側面もありましょう?
「トロイメライのこの部分は、クララ~♪と呼ぶシューマンの声です」と伝えれば、生徒さんの演奏も変わりますしね。つまり、言葉でしっかり伝える事も必要なわけですね。
音楽をやる者は、人間が持てる全ての感覚を研ぎ澄ましていかねば♪を痛感する今日この頃。
ボケてられんぞ!ウフフ
(^_-)♪
ではまた~!♪
(⌒0⌒)/~~
この記事へのコメント